植松三十里 「群青」

 
植松の本を始めて手にとった。
読み応え十分である。

イメージ 1

本書タイトルの青は「青は藍より出でて藍よりも青し」の青を指している。
そして「群青」は、幕府海軍創設にかかわった俊英(「青」)たちを意味している。
この本には「日本海軍の礎を築いた男」というサブタイトルがふられているが、
むしろ「幕府海軍を築いた男たち」というほうがふさわしい。

ペリー来航以降、幕府は長崎海軍伝習所を開設して西洋の操船技術や砲術の習得を進め、
並行して幕府艦隊の構築を急いだ。
その中心となったのが、永井尚志(なおゆき)、木村喜毅(よしたけ)、
矢田堀景蔵、勝海舟、等であった。

中でも矢田堀は優秀なテクノクラートであり、幕府海軍を育て上げたのは矢田堀だった。
軍事技術の吸収において先導的な役割を果たし、榎本武揚等の優秀な人材を育てた。

一方矢田堀のライバルであった勝は、軍事技術では矢田部に敵わず、
幕府海軍の傍流のような立場にあったが、やがて鋭い政治感覚を武器にして
幕末政治の主役となっていく。

矢田堀も幕末の騒乱の中で、幕府の威光回復に海軍力を活かそうと奔走するが、
幕閣や慶喜の裏切りで次々と挫折する。
江戸開城時には部下の榎本等が軍艦を奪い、矢田堀を残して北海道に脱出する。
このため、矢田堀はその後「逃げた海軍総裁」と陰口をたたかれ、
勝のように歴史に名を残すことも無く、後半生を送る。


本書は幕末政治を担ったこれら官僚の姿を描くことにより、
幕末の歴史の背景や意味をクリアに見せてくれる。

幕府海軍の規模や実力はどの程度まで育っていたか、
なぜ不利と分かっている日米修好条約締結を急がねばならなかったか、
鳥羽伏見の敗戦のあと、慶喜はなぜ兵を見捨てて江戸に逃げ帰ったか、
榎本の江戸脱出の背景に何があったか・・・。

本書は2009年、新田次郎賞を受賞している。