高山秀子 「追憶の藤沢周平 - 留治さんとかたむちょ父ちゃん」

「かたむちょ」とは頑固、いじっぱりという山形弁である。
この本に登場する「かたむちょ」は著者の父上である高山正雄さんである。
藤沢より17歳ほど年上で、藤沢は「父ちゃん」と呼んで終生慕い続けた。

藤沢は15歳になって鶴岡中学夜間部に入学すると同時に、
故郷の村役場で働き始めた。
高山氏もそのころ村役場に勤務しておられた。

高山さんは大変な読書家で、中国の古典から歴史書まで蔵書の量も
大変なものであった。
藤沢は高山さん家を頻繁に訪れて、本の世界に親しみ、
夜遅くまで語り合っていたという。
藤沢の歴史に対する関心もその中で育っていったようだ。
藤沢が本格的に小説を書き始めたのは30代後半であるが、
高山さんにはずいぶん早いころから歴史小説を書きたいという
想いを語っていた。

本書は藤沢周平の出発点の関する証言として大変興味深いが、
個人的には高山さん一家あるいは藤沢周平の語る庄内弁の会話が
圧倒的に面白かった。

・「あづこちゃん、泣がねてえ、泣がねてえさげの」
・「今日、留治がらごしゃがいだ」
・「あげなってしまうとおもしょぐねのー」
・「んだが、んだが。えがった、えがった」
・「留治さんや、具合はどげだやー」
 「あまり良ぐねぐで、ながばっては起ぎで書き、またながばっては
起ぎで書いている」

藤沢は30歳ごろに庄内を離れ、それ以後東京近郊で小説を書き続けたが、
郷里の人々と深い繋がりを保ち、同じ言葉で結ばれていたことが伝わってくる。

「ごしゃぐ(怒る)」「おもしょぐね(面白くない)」「ながばる(横になる)」
といった言葉は、盛岡で暮らしていた私の祖母の家でも使われていた。
この本の中で上のような文章に出会うたびに、祖父母や親せきの大人がしゃべっている
ような不思議な感覚におそわれた。
それは快くなつかしい感覚だった。